あきべえの、
(^-^)なコラム日記!
■http://akibee.hoops.ne.jp/uk/■

Horizontal Ruler

新入生歓迎祭で自分の可能性を模索

ダーラムの街に警察官があふれる。

「なぜ?ダーラム刑務所に極悪人でも連行されて来るのかな?」

10月3日(日)、教会に行く途中のこと。そんなことを考えながら教 会の扉をくぐると、なんと先週まで静かだった教会に学生があふれかえ っていました!

街の警官、教会の学生、2つを結び付けるものは・・・

そう、その日は新学期が始まる前日。イギリス全土から新入生(&その 両親)がダーラムにやってくる日です。なんと、警察官は車で来る新入 生達をすみやかに誘導して混雑を避けるために総動員(?)されていた のです。道路には1年に1度しか使われないであろう“学生寮への方向” を指した標識がかかげられていました。

この日を境に、道行く通行人の数も100倍ほど増えたように思います。 小さな大学街だからこそ起こる Fresher's(新入生)現象です。

≪写真:Fresher's Fair。各サークルが新入生を勧誘する。≫

学期が始まって1週間。いろいろなイベントが目白押しで催されました。 その中で最大のものは、大学主催の Freshe's Fair(新入生歓迎祭)。 祭りと言っても90のサークルと50の運動部が新入生をゲットするた めの、歓迎祭ならぬ勧誘祭。大聖堂と刑務所の間、河岸にたつ大学生協 (灰色コンクリートの塊)で2日間かけて開かれます。

もちろん、あきべえ一家も行ってきました。恵花の定期検診からの帰り に寄ったので、恵花は疲れたのかずっとめーさんに抱かれて寝ていてく れました。子連れは僕たちだけでしたが誰も気にしないでどんどん勧誘 してきます。家族連れの大学院生が珍しくないのか、それともみんな新 入生で周りが見えていなかったのか・・・

≪写真:ヨルダンで見たベリーダンス≫

さて、いろいろ回っていると、ベリーダンス部が実演していました。僕 がヨルダンで見たベリーダンス(中東の魅惑的な踊り)をイギリス人女 性が見事に再現していました。それを見て踊り好きのめーさんは即入部! めーさんにあの微妙な腰振りはできるのか!?

祭りの様子は、僕がぴかぴかの1年生だった頃と全然変わっていません でした。当時僕は欲張って8つぐらいのサークルに入ってしまい、山登 り・刑務所訪問・空缶リサイクル・チャリティー・ハングライディング・ ローイングなどを掛け持ちしていました(結局2年生になって前回書い たISAに落ち着きましたが)。多忙で、どっちとも足つかずな1年間 でしたが、この Fresher's Fair のおかげで数多くの自分の可能性を 模索することができたと思っています。

ところで、祭りで“悩み相談電話(Night Line)”が配っていた袋。 なんと、コンドームが入っていました。

はたしてどのような意図が?

あきべえ

◆人名・地名の紹介◆
あきべえ:在英8年目。ダーラム大学院で勉強中。クリスチャン。
めーさん:あきべえの妻。イベント各種に顔をだしまくる!
恵花(あやか):12ヶ月。色々なところに登りたがる。
ダーラム:イギリス北部の小さな大学街。世界遺産の大聖堂あり。

◆あきべえへメール◆
お名前 :
メールアドレス:
コメント、感想、質問、なんでもお寄せください。


あきべえ

ホームコ ラムアルバムグリーティ ングカード
Q&Aリンクメール