あきべえの、
(^-^)なコラム日記!
■http://akibee.hoops.ne.jp/uk/■
イギリスで中古品を買うコツ
お久しぶりです。ばたばたしているうちに、めーさんと恵花が
ダーラムに来て半年が過ぎてしまいました。研究室での実験も軌道に
のり、なんと特許の出願をすることになりました!ソニーさんも
満足で、奨学金も続けてもらえるようになりました。奈良市役所から
産休をもらってダーラムに来ていためーさんも、「もー、仕事なんか
したくない!」と言って仕事を辞めることに決心しました。
それにともない、公務員ということで今まで免除されていた保険
などを払わなければならなくなり、貯金は減っていくばかり・・・。
でも大学院にいる家族持ちの人はみんな同じような感じですし、
聖書に「明日のことまで思い悩むな[1]」とあるので
あくまで楽天的にいこうといっています。
というわけで今、「清貧(!)」を迫られている僕とめーさんの
間での静かなブームは中古品売買です。イギリスでは中古セールが
市民権を得ているので、いろいろなものが売買できます。
ダーラムには Supermart という黄色い新聞が180円くらいで
売られていて、売る人の広告代が無料ということもあり、何でも
ありのようです。人骨までも売っている[2]というロンドンの
Loot ほどではないかもしれませんが、洗濯機・アイロン台・車など
一通りはそろいます。教会のベンチなども売られているらしく、
クリスチャンの友人がインテリアとして部屋に飾っていました。
なぜか10万〜20万円くらいで馬の売買も結構あります(しかも写真
付き!)。ちなみに僕の教授の飼っている馬は中古ではないそう
です(笑)。その外には恋人募集の記事(売買!?)も多いけれど、
なぜかこちらは写真なし。
新聞で希望の品にめぼしを付け、電話してまだ品が残っているか・
どれぐらい使っているか・仕様書が残っているか等を聞き、車で見に
行って買うかどうか決めます。この、色々な人の家に行って話しが
できるというのは中古売買の醍醐味で、色々な意味で楽しい経験で
した。大学教授の主婦、配水管工事のおじちゃん、しきりにお茶に
誘う一人住まいのおばあちゃん、何台もの中古テレビを副業として
売っているというお兄さん・・・みんな“色”のある人たちばかりで
紳士的でした。が、だからといって品が良いかというと、そうとは
限りませんでした。
めーさんが渡英した昨年末、中古売買素人の僕がまず買ったものは
テレビ(4千円)・洗濯機(1万円)・折り畳み式自転車(2500円)・
車(1万5千円)。10年ものというテレビは買った次の日に故障。
「振動しないように煉瓦が取り付けられている」という、どちらかと
いうと骨董品としての価値があるような洗濯機は半年で故障。自転車は
1週間と使わないうちに両方のタイヤがパンクしてしまいました。車は[1万5千円のマイカー盗まれる!? ]で詳しく書いたように、かってに坂を下って家にあたって
壊れるし・・・。
≪写真:今は元気になった折り畳み式自転車。夏は毎日これで大学に通っています。≫
半年たって唯一生き残っているものは恵花のために買ったチャイルド・
シート(4千円)のみ。中古品を買う場合は“愛にもとづく物”で
ないと神様はゆるしてくれないのか、と真剣に(?)考えていましたが
やはりそういうことではないらしく、最近買った半年しか使っていない
という洗濯機(3万円)・10年ものの車(20万円)は今も健全です。
こうした経験からわかった“コツ”は、(良識ある皆さんにとっては
当たり前かもしれないですが)安いからといってとびつくのではなく、
売る人の几帳面さ(仕様書や領収書を残しているとか)・手入れ度・
使用頻度などの、+αを見ていくことにあるようです。中古品は
もちろん高くてはいけませんが、安かったら良いというものでもない
ようです。
僕がイギリスに来た当初に英会話クラスで習った格言に、
Spend Money to Save Money(お金を節約するためにお金を使う)
という文章がありました。中古売買のプロであるイギリス人達が
再度教えてくれ、やっと身についた文章です。
あきべえ
参考:
[1]マタイ6:34 ルカ12:29にも同様の文章があります
[2]地球の暮らし方1 イギリス'98〜'99年版 p.133
◆めっせーじ◆
「中古売買が僕とめーさんの間でブーム」ということで、
コンピューターを売ってしまいました!今研究室のPCを日本語化して
書いています。
◆人名・地名の紹介◆
あきべえ:在英7年。ダーラム大学院で勉強中。クリスチャン。
めーさん:あきべえの妻。奈良市役所のお姉さん。現在産休中。
恵花(あやか):10ヶ月。はいはい&つかまり立ちOK!
ダーラム:イギリス北部の小さな大学町。世界遺産の大聖堂あり。
◆あきべえへメール◆


ホーム|コ
ラム|アルバム|グリーティ
ングカード
Q&A|リンク|メール