あきべえの、
(^-^)なコラム日記!
■http://akibee.hoops.ne.jp/uk/■
テレテキストで英語上達
「これはリスニングを鍛えるのに最上の勉強法だ!」
この新しい英語勉強法に気が付いたのは、中古テレビを2回も買い換え
たあげくに手に入れた“テレテキスト”付きのテレビを見始めた時です。
そう、ご存知の方も多いと思いますが、このサービスを使うと、映画・
ニュース・音楽番組・生放送番組・CM等ほとんどの番組に字幕を付け
ることができ、リスニングだけでなく英語を読むスピード強化にもって
こいなのです!
テレテキスト888ページで見れるこの字幕、対話では色が変わるし、
“笑い”“苦笑”“爆笑”を使い分けた表示もします。“上から物音が
して主人公が上を見る”場面では“(↑石が転がる音)”と表示し、話
している人の文法ミスも直し、ややこしい言い回しは簡素な表現に代え
たり、と至れり尽くせりです。
*
≪写
真:音楽番組にも字幕がつく≫
僕はイギリスに来てから今まで、高校も大学も寮だったのでテレビとは
縁のない生活を送っていましたが、それが結婚して、めーさんとフラッ
ト生活をすることになり、初めてテレビを見るようになりました。だか
ら今ごろになっての発見になりましたが、実はこのテレテキスト、僕が
生まれた頃からありました。
今から25年前の1974年、テレテキスト(Teletext)はイギリスで始まり
ました。イギリスのテレビは625本の線が上から順に表示することで画面
を構成しますが、その一番下から一番上に移動する時の線、つまり“画
面には表示されない線”を使って色々な情報を送ろう、というのが始ま
りです。こうしてできたテレテキストは一躍有名になり、1977年には日
本を含む世界85カ国からテレテキストを見に視察団が送られるまでにな
りました。(でも、現在日本にテレテキストがあるかは不明)
今では、全世帯の6割はテレテキストを受け取れるテレビを持っていて、
この“使われていなかった線”を使って、毎日9百万の人がニュース・
スポーツ速報・株動向・音楽・映画情報・格安ツアー情報・テレビ覧・
字幕・宝くじ結果等の情報を無料で受け取っているそうです。
Interactive teletext と言うのもでき、電話を使ってテレテキスト上
でゲームをしたり[1]、銀行口座をチェックしたり、広告を載せたり、
掲示板にメッセージを載せたりと、まさにインターネットの前身のよう
な存在です。
*
≪写
真:テレタビーを見る恵花≫
このテレテキスト、ダイアナさんの葬儀があった1997年9月6日には、ほ
とんどの色が消え、全てのページに白い十字架のロゴが載ったそうです。
しかもいつもスポーツ記事が載っているページは“今日の祈り”のペー
ジになっていたとか。[2]
まさか僕がヨルダンのインターネット・カフェで遊んでいた時に、テレ
テキストがこんなことになっていたとは・・・
ダイアナさんへ: 私にとっては、神の近くにいることが、幸せなのです。
聖書 詩篇73:28
あきべえ
◆関連サイト◆
[1]Channel 4 テレテキスト 200ページ
[2]Teletext Gallery【英語】-- ダイアナさんの十字架
● Teletext Ltd.【英語】
● UK Teletext【英語】-- 全チャンネルのテレテキスト
● Teletext Then and Now【英語】-- 世界のテレテキス
ト
◆人名・地名の紹介◆
あきべえ:在英8年。ダーラム大学院で勉強中。クリスチャン。
めーさん:あきべえの妻。そろそろ恵花を断乳しようと奮闘。
恵花(あやか):13ヶ月。ストローでお茶を飲むのに燃える。
ダーラム:イギリス北部の大学街。最低気温がマイナスに!
◆あきべえへメール◆


あきべえ
ホーム|コラム|アルバム|英語|留学体験集|グリーティングカード
ダーラムML|Q&A|掲示板|リンク|メール
質問、感想、なんでも掲示板にてお待ちしてます。
あきべえにメールを送る