あきべえの、
(^-^)なコラム日記!
■http://akibee.hoops.ne.jp/uk/■

Horizontal Ruler

英国人がお金を払っても欲しい折り紙とは

「あんた、英語うまくなったの?」

帝京生が母親に聞かれていました。

≪写 真:帝京大学ダーラム分校の校舎≫

彼らがイギリスに来てもう半年。ダーラム秋の恒例イベント“帝京大学 祭”が催されました。ダーラム大学には日本の大学祭のようなものがあ りませんので、なかなか新鮮なイベントです。

それにともない、帝京生の父兄達もダーラムにやって来ました。異国に 暮す我が子が心配な母親達、強がってみせる帝京生。これも帝京祭での 見物です。

我が子の堂々とした姿を見た母親達は胸をなで下ろし日本に帰って行き ます。それもなぜかパリ経由で・・・。(帝京大学の用意したパックツ アーに含まれているそうです。)

さて、今年の帝京祭はめーさんと恵花にとっては初めてでした。全てが 目新しかったようです。

帝京校舎の入り口には焼き鳥・豚汁・焼きソバなどの飲食店。1階の読 書室で茶道、2階の教室では映画・空手・バンド・習字、2階エレベー ター前には折り紙の実演がありました。

めーさんの大好きな“折り紙”ですが、じつは僕には思いだしたくない 思い出があります。

3年前に内閣府青少年国際交流事業に参加して、皆さんの税金でヨルダ ンに行かせてもらったことがあります。そこの、紅海に面するアカバと いう街で現地の小学生達と交流する機会があり、10人ぐらいの子供に囲 まれて「折り紙おって!鳥のやつ!」と言われ、折れなかったというこ とがありました。「“日本の代表”(おおげさ?)として派遣されたの に鶴も折れないなんて・・・」と苦い経験をしたことがあります。

ヨルダンの小学生でも知っている“鶴の折り紙”、ここイギリスでも人 気はありますが、見慣れ過ぎているのか感嘆を得ることはできません。

≪写 真:色とりどりの美しい折り紙≫

帝京祭の折り紙実演は基本的にはやはり“鶴”でしたが、上級者用に夫 婦鶴(羽、もしくはクチバシが繋がっている鶴2対)や非常に複雑な多 面体も用意していて、好評を得ていました。

「この多面体の折り紙は非常に美しい。ぜひぜひ10ポンド(約1700円) で売ってくれないだろうか?」と、日本の“美”の分かるイギリス紳士 もでてくるしまつ。もしかしたら折り紙自体の美しさもさながら、頑張 って実演していた帝京生の“心”に打たれたのかもしれません。彼はホ ントに、(昼食を抜いてまで)頑張っていました。

≪写 真:折り紙を一生懸命教えている≫

日本独特だと僕が信じていた、 「どうぞ無料で」-「いや、ただでというわけには」-「差し上げます」 -「そんなわけには」-「お気持ちだけで結構です」・・・ というようなやり取りも6回ぐらい繰り返してしまいました。(もちろ ん無料であげました)

僕たちは最後まで残っていたので、恵花が遊んでいた風船を一杯もらっ て帰りました。狭い家の中はまだ風船だらけです。

恵花にとって、まだ帝京祭は終わっていません。

あきべえ

◆関連サイト◆
「英国人でもまずいもの、帝京祭で発見!」 - 去年の帝京祭のレポートです
折り紙 - カラー多面体の作り方が英語/スペイン語/ 中国語/ドイツ語/日本語/ロシア語(KOI8-R)で載っています。

◆人名・地名の紹介◆
あきべえ:在英8年。ダーラム大学院で勉強中。クリスチャン。
めーさん:もと奈良市役所のおねえさん。国民年金のプロ。
恵花(あやか):13ヶ月。最近僕に引っ付いて寝るようになる!
ダーラム:イギリス北部の小さな大学街。世界遺産の大聖堂あり。

◆あきべえへメール◆
お名前 :
メールアドレス:
コメント、感想、質問、なんでもお寄せください。


あきべえ
あきべえ

ホームコラムアルバム英語留学体験集グリーティングカード
ダーラムMLQ&A掲示板リンクメール

質問、感想、なんでも掲示板にてお待ちしてます。

あきべえにメールを送る